CONCEPT

「美味しい」ではない

「美しい味」の茶を

多くの人へ

「茶」は、日本において約1300年の歴史をもつ飲み物です。仏教と共に神秘的な存在として受け継がれてきたと同時に、江戸時代後期には人々の日常に欠かすことのできない一服の役割も果たしてきました。「茶」からは日々の生活に根ざした上質な味わいや、日本文化のみならず東洋の思想や美意識を感じることができます。

茶を飲むという習慣は、目まぐるしく変わる時代にあって惰性に流されることのない今を感じ、自分を見つめ直す機会を生み、人々に心の和らぎを与えてくれています。そんな時を満たす “美しい茶”のあり方を追い求めることが私たちの目指すものです。

“美しい茶”とは、茶をとりまくヒトやコトの調和がとれたもの。茶を飲む人も作る人も大切にし、その人の心の映し鏡となりいつでも満足のいく味わいと非効率的であっても妥協しない茶葉への思いが無理なく両立した茶づくりです。この思いを大切にした美しい茶をより多くの人へお届けしたいと思っています。

日常の中に

句読点を

人は1日に2万回ほど呼吸をすると⾔われています。私たちにとって欠かせない運動である呼吸でも、私たちが日常生活でそれを意識する機会はあまりないかもしれません。現代人は日々さまざまなことに追われ、それ自体に集中することがないまま呼吸をしています。その無意識を意識的に変えることができれば、「呼吸が整う」感覚をつかむことができます。呼吸が整うと、⼼が落ち着き、深い安らぎを感じられます。私たちが茶づくりで⼼がけているのは、⾝のまわりで起きている物事を一服によって穏やかな気持ちで眺められるようにすることです。私たちの理想とするNEW TEA TIMEとは、茶によって五感を整え、日々のひと時に余白を呼び起こしてくれる時間です。

EN TEAが大切にする5つの思い

- 日々の積み重ね

- 出会いを尊ぶ

- 心から楽しみ

- 自然と自身に清く

- 情熱を忘れず

MESSAGE

多様性のある茶づくり

店主(左)と、茶葉の焙煎具合や淹れ方の好みを共有して独自の味を作っていく。

“当たり前”の概念に囚われず、新しい可能性を追い求める作り手との茶づくり。EN TEAの拠点もある佐賀県・唐津市に店を構える日本料理屋「あるところ」とは、四季を通して料理に合う茶を開発しました。こうした素晴らしい料理人たちとの取り組みが、EN TEAの創造力の源泉となっています。

店主(左)と、茶葉の焙煎具合や淹れ方の好みを共有して独自の味を作っていく。

「あるところ」は、築130年の農家古民家を改築した一軒家のレストラン。店主の平河 直さんが、唐津にある食材をメインに季節ごとに工夫を凝らしたコースの料理を提供しています。写真は夏のスズキ。切り身の状態でじっくり蒸し焼きにしたものを、皮や骨を外してから出すという手間のかかった料理です。また薪で炊く羽釜ご飯で作るおにぎりは、こちらを象徴する一品。繊細な手仕事で仕立てる料理に惹かれ、オリジナルの茶づくりはスタートしました。
私たちが新しい茶を⽣み出す時には、まずイメージする味わいを描きます。「あるところ」では、店で提供しているという焙じ茶に焦点を当て、食材の素朴な優しい味に馴染みつつも、薪焼きのスモーキーな余韻を感じられる味わいを想定。「品種×栽培×製茶×抽出」に知恵を絞り、幾度も試作を重ねました。そうして軽妙な力強さがあり、コースを通して楽しめる、料理や店の雰囲気を表現したオリジナルの茶が完成しました。
また、味わいを定めていく中での料理人とのプロセスはさまざまな飲み⽅を楽しむことのできる茶葉づくりの原点ともなっています。私たちは、経験豊かな料理人の思い描く世界観に時には寄り添い、時には表現に彩りを添えていきたい。確かな技術と感性が存分に表現された料理に見合うものを作ることが、茶の魅力を探求し続けるうえで何よりも大切にしています。私たちも、パートナーの多様なアイデアを形にできる作り手としてあり続けたいと思っています。

PARTNERSHIP - SHOP「あるところ」

OUR STORY

世界の舞台で感じた日本茶の“多様性”